2009年7月31日金曜日

美しくなる女性

/.jpで知ったのだけど,進化心理学的に女性がどんどん美しくなっているという記事がイギリスのThe Sunday Timesに掲載されたそうな.記事をまとめると
  • 美しい女性は普通の女性より多く(16%多く)の子供を授かる.
  • その子供は男性(息子)より女性(娘)である割合が高い.
  • 娘は母親の美しさを受け継ぎ,大人になると親と同じパターンを繰り返す.
  • その結果,美しい女性の割合が増えていく.
ってことらしい.で,これは女性の美しさというのが子孫繁栄,遺伝子保存に有利に働くから(いわゆる性選択(sexual selection))という主張.

元々これを言い出したのは,いろんな意味で有名なLSEのカナザワ・サトシさんで,統計的に見た目の良い親は息子より娘を授かりやすいという主張.美しさというのは遺伝し,見た目の良い両親は息子より娘を授かりやすいということならば,当然女性はどんどん美しくなっていく,という帰結が得られるというわけだ.

一方,男性は美しさという淘汰圧(selectional pressure)を受けることはなく,天敵に対して狙われやすい妊娠中の女性を守る能力,現代の枠組みでいうところの経済力の方がより重要で,統計的には金持ちほどたくさんの配偶者と子供を持つことに現れているとのこと(じゃあ金持ちの男性は増えていってるのかしら.資産は生物学的に遺伝しないから増えないと答えるんだろうな・・・).

美しさをどう客観的に計ったのかは,元の論文を読んでないので分からないので,あまり決定的な批判はできないけど,David BullerのPop EP (Popular Evolutionary Psychology)への批判は講義で取り上げたことがあって,Bullerの論法でいけばかなりこの手の研究というのは懐疑的にならざるおえないだろうなぁ.

2009年7月30日木曜日

統語論

やっと晴れたと思ったら,夕方から雨の予報.洗濯物を干すのもあきらめて,家を出た.一応梅雨は明けてると思うんだけど,東京は.いつまでこんな天気なのかしら.ベランダにでて青空の写真を撮ってみた.芸能人で毎日ひたすら空の写真をブログにアップしてる人がいた記憶があるけど,誰だったかな・・・.

やることはたくさんあるのだけれど,来年度に統語論入門を半期教えることになりそうなので,ごそごそと研究室で本をあさっていた(気が早い).形態論と違って統語論というのはtheory neutralに教えるのがひじょうに難しい分野である.変形文法の人なら,あまり迷うことなく己の道(チョムスキーの道?)を行くのかもしれないが(私も学部時代そういう講義や演習を受けた),さすがに自分の専門であるLFGや近接理論のHPSGを中心にやるのは気が引ける.いっそのこと情報工学系の自然言語処理の講義みたいに,数学の集合論から入って有限状態文法,文脈自由文法を導入していこうかとも思ったが,「言語学」に興味を持って受講する人文系の学生は拒否反応を示しそうだ(これまた学部時代にWescoat先生がMathematical Method in Linguisticsを土台にモンタギュー意味論を教えようとして,文学部の学生がくたばっていっていたのを思い出す).まあ,まだ半年ほどあるので,ねちねち考えておこう.

統語論と関連して,最近ちょっと興味を持ちつつあるSBCGをちゃんとフォローしようと思って,Ivan Sagの"Sign-based Construction Grammar: A Synopsis"を読んだのだけど,ちょっと理論の全体像が掴みにくいなぁ.Fillmore, Kay, Michaelis, and Sagで本が出るみたいだから,そちらに期待したい.

2009年7月28日火曜日

バッファローHDD問題解決

少し前に書いた特定の型のバッファローの外付けHDDがMac OS 10.5.7で認識されない問題が解決したので,備忘録としてここに書いておく.

日本のバッファローは有償基盤交換で対応しているみたいだけど,米国Buffaloではディスカッションボードのココでパッチが公開されており,私の環境(HD-H250U2を2 GHz MacBook 13inにUSB接続)ではこれでうまくいった.リンク先に英語でやり方が書いてあるけど,日本語にしておこう.試される方は当然自己責任でやること.
  1. FTPのココにアクセスして,Buffalo Drivestation OS 10.5.7 Fix.zipというファイルをダウンロードしてきて,「デスクトップ」に保存する(UsernameとPasswordを求められたら,どちらもbuffaloと入れる).
  2. zipファイルを解凍してできたBuffalo Drivestation OS 10.5.7 Fixというフォルダを開く.
  3. その中に入っているREAD ME FIRST.txtに従ってパッチを当てる.
以下がそのREAD ME FIRST.txtの内容.
  1. Mac OSのバージョンをチェック: アップルメニューから「このマックについて」をクリックして,アップルのロゴとMac OS Xの文字の下に書いてあるバージョンが10.5.7であることを確認.もし10.5.7でない場合は,以下の作業を実行してはならない.
  2. 管理者アカウントでログインしているかチェック: アップルメニューから「システム管理設定」をクリックして,「アカウント」に進み,「マイアカウント」の中のユーザーネームの下に「管理者」と書いてあるか確認.パスワードを設定していない場合は,右側のメニューで好きなパスワードを設定する.
  3. デスクトップにあるBuffalo Drivestation OS 10.5.7 Fixというフォルダを開く.フォルダ名を決して変更しないこと.またこのフォルダは必ずデスクトップに置いておくこと.さもないとスクリプトがちゃんと動かない.
  4. RunAfterReading.bashというファイルを見つけ,右クリック(もしくはCommand + クリック).メニューの中から「このアプリケーションで開く」> 「その他」を選ぶ.開いたメニューで「アプリケーション」>「ユーティリティ」>「ターミナル」を選択.(要はRunAfterReading.bashをターミナルで実行する)
  5. ターミナルウィンドウでパスワードを求められるので,Passwordのところに管理者アカウントのパスワードを入力(文字は表示されない).アップデートが無事終了したら,コンピュータを再起動する.
これでうまくいくはず.いちいちBootcampでWindows XPを起動してHDDを接続する必要がなくなって,ひじょうに便利.まあ通常の状態に戻っただけなんだけど.

2009年7月21日火曜日

クロール

梅雨は明けたはずだけど,なんだか曇りと雨ばっかりの天気.明日は皆既日食(東京は部分日食か)らしいけど,この調子だと全く見られないだろうなぁ.

昨日は海の日といういまだに馴染めない祝日だったようで,小中高は先週の土曜日から夏休みだったとのこと.最近大学は8月上旬まで授業があるところが多いので,学生は7月いっぱいは忙しいようである.一昔前なら,大学生の夏休みが小中高校生より遅くに始まるなんて考えられなかったけどなぁ.

昨日はまずまずの過ごしやすさだったので,夕方に池袋ジュンク堂内クロールをしてきた.クロール(crawl)というのは,日本語だと泳ぎ方を指すけど,英語だと「巡回」という概念全般を表し,割と応用の利く表現である.Googleのウェブサイト巡回もGoogle crawlだし,欧米の大学でpub crawlとかbar crawlといえばみんなで飲み屋をはしごして酔い潰れるイベントである.私は高校生のときは梅田や難波で各所にある中古CDショップや楽器店をクロールしていた.大学生になると曾根崎の旭屋書店内や堂島のジュンク堂内をよくクロールしたものである(阪急梅田の紀伊國屋は広い1フロアに人がうじゃうじゃいるので,クロールには向いていない).

で,首都圏では池袋のジュンク堂がおそらく一番巨大な書店なので,9階から1階まで眺めて回るのを池袋ジュンク堂内クロールと勝手に呼んでいる(B1階は漫画なので回らない).洋書だと東京駅前の丸の内オアゾ内の丸善が一番品揃えが良いので,あそこもたまにクロールすることがある.

専門分野である言語学や認知科学の新刊は各出版社や紀伊國屋,丸善がカタログを送ってきてくれるので,カバーできるのだけど,専門分野外や過去に出版されていて見落としていたりするのが,たまにあるので,こうやって本棚をじろじろ見て回ってチェックするわけである.

残念ながら昨日は特に目欲しい本はなかったけれど,大型書店というのはたまに行くといいもんだ.去年までは出張で大阪や東京に行ったついでにしかできなかったことが,気軽に行えるのが素晴らしい.福井に住んでいるときは,金沢に大型の書店があると聞いて,車で高速を飛ばしてクロールしに行ってみては騙された気になったものだった.箱だけ大きけりゃあいいってもんじゃないんだよね,書店ってのは.

2009年7月18日土曜日

夏祭り

梅雨が明けたとたん毎日猛烈な暑さでまいってしまう.朝起きると汗でべたべた,掃除をして汗だく,シャワーを浴びても,すぐべたべた.こんなときは男前豆腐と黒豆枝豆でも食べながら,ビールをぐびぐび飲むのが正しい過ごし方だな.

そんな中,今週末は花小金井の夏祭りである.ふらっと行ってみると,まあこぢんまりした都市型祭りという感じであった(東京に祇園祭や天神祭規模の夏祭りがあるのか知らないけど).それでも結構人はいたので,夜店でちょこっと食べ物とビールを買って,ぶらぶらして帰ってきた.ここらへんは我々の年代くらいの人々が多いので,小さい子供がたくさんはしゃいでいた.子供にはこのくらいの祭りがいいのかも.

大学は今週で授業期間が終わり,とりあえずほっと一息.学生の皆さんは来週がテスト期間なので,大変だと思う.1年生は慣れないだろうし,法学系科目は量も多くて一層辛いだろうけど,まあ試練と思ってがんばってほしい.終われば,長い夏休みだしね.

学生にとっての休みは,我々にとっての本番.ここらで研究をぐいっと加速させたいところ(論文査読の依頼が来てしまって,いきなり失速したけど).とりあえず,ネタは結構たまっているので,それらを形にしていかなければ・・・.

2009年7月15日水曜日

梅雨明け

暑い.うだるような暑さとはこういうのを言うんだろう.英語ではa sweltering hot dayと言う.私もバテ気味だし,学生もバテ気味に見える(来週から学期末試験なので,余計疲れているのだろう.法学系科目の試験は大変そうだしね).昨日関東も梅雨明けしたとのことである.まあ暑くても梅雨よりはいいかな.

先日注文していたCroftのExplaining Language Change: An Evolutionary Approachが届いた.10年近く前に読もうと思っていたにもかかわらず,まだ手にも入れていなかったRadical Construction Grammarを注文したついでに買ったのだが,ぱらぱら見たところでは正直まあそれほど面白そうではないかな.今はTomaselloのConstructing a Languageをちまちま読んでいるので,それを読み終えたら見ていこうと思う.

CroftにTomasello?乙黒はLFGやってるんじゃなかったの?Functionalistになったのか?と言われそうだけど,別に認知言語学派に入ろうというわけではない.ただ言語進化を認知科学的な枠組みで考えると,holisticな認知基盤を前提として考えるのは妥当ではないかと思えるし,個人的に共感するところが多いformalistでgenerativistなBickertonも本質的にはそれに近い考え方を持っているようにも思える(本人は否定するだろうけど).ということで,constructionalなアプローチを再考してみているところなのである.GoldbergやHPSGのSag & Ginzburgあたりの,言語現象に特化したかなり狭義でのconstructionalな研究は割とフォローしてきたけど,TomaselloやCroftはもう少し幅白い視点からの見方が結構新鮮で,細かいことをやってきた私には面白い.

ということで,前期も終わって研究に没頭できるのが楽しみである.もう一つ特定課題絡みで形態論の割と細かい研究もあるし,言語学系の仕事で事務的なこともいくつかあるけど,まあやりたいことで忙しいのは良いことだ.ここ数年そういうことができなくて鬱積したものもあったことだし.

2009年7月12日日曜日

都議選

今日は都議選投票日.私の選挙区では自民,民主,共産の3候補で,一応各々の政策指針,主張などを見比べてみたのだが,正直に言うとどなたもあまり訴えるものがなかった(実質2人しか見てないのだけど).そうなると取り敢えず政党で選ぶしかないのだが,現状だと中々それも難しい.霞ヶ関絡みで色々自民が問題があるのは分かっているけど,かといって売国と受け取られてもしょうがない政策を掲げ,財源に対する認識も素人目に見ても甘い民主も気が進まない.公明党の候補者が入れば,そいつを落とすためという理由だけで別の政党にどこでも入れるのだが….

考えてもしょうがないので,出たとこ勝負で取り敢えず投票所に向かい,その場でひらめいたほうに投票してきた.しかし,投票所遠かったなぁ.まあ色々集計などの都合もあるのだろうけど,すぐ近くに小学校があるんだから,そっちにも投票箱を設置してくれるとありがたいんだが.

とりあえず投票も済ませ,今日はいつもは電車で帰る奥さんを車で茨城まで送っていくことにした.東京に住んでいて,毎日朝家を出て帰宅が夜11時過ぎという生活なので,まったく車に乗ることがなく,たまには動かしてやらないといけないからである.例によって大泉ICまでが相当混雑していたけど,高速は快適だった.途中,祭りのような守谷SAで色々買い食いをして,車がないと中々できない買い物をして,別宅へ.今晩は『鴨川ホルモー』を読んでしまおう.舞台が慣れ親しんだ京都で面白い.中々いいなぁ,万城目学.

2009年7月7日火曜日

お役所

そろそろ免許の更新期限が迫ってきたので,昼過ぎに江東運転免許試験場へ.職場の早稲田からだと東京メトロ東西線で20分ほどで行かれるので,結構便利である.私はイギリスに行ってすぐに最初に取った免許の期限が切れてしまって,その後3年以上1度も日本に帰ることができず,完全失効となった(ひどい制度だな,本当に).帰国後,福井の大学に着任して,車がないと生活できないので,2006年にもう一度免許を取得した.よって,今回は初回更新で2時間の講習を受けなければならない.

福井で免許交付の時は,実質交通安全協会費が強制徴収だったが,東京ではさすがにそういうことはないようだ.しかし,例によって高圧的な教官の実につまらなく,常識人には分かり切っている講習を2時間も受け(講習料にはまったく見合わないだろう),本籍地だけが空白で,暗証番号でICチップに埋め込まれた情報が端末に表示されるという,なんだか中途半端な免許証が交付された.

すべてにおいてお役所的な手続きだなぁ,と思うわけだけれど,実際のところ私にとってはこんなのはまだましである.だってイギリスのうんざりするような在留ヴィザ更新と労働許可証交付を過去に経験しているのだから.

私はイギリスで2回のヴィザ更新と1回の労働許可申請をしている.修士課程を終えて博士課程に進むときと,博士号を取った後研究員になるときのヴィザ更新と,博士課程以降TAや研究員として働く際の労働許可申請である.労働許可はそれほど大したことはない.地元の役所に電話して予約を取って,日本でいうところのハローワークみたいなところにいって,取調室のような場所で1時間くらい面接を受けるだけである.

面倒なのはヴィザ更新である.まずお金が結構かかる.修士課程から博士課程の更新はそれほど急がなかったので郵送で確か3万円くらいだったが(でも手続きに1ヶ月以上かかる),研究員になるときは結構急いでいたので,ロンドンの移民局に直接行って即日更新(express serviceという)しなければならず,15万円くらいとられた.

そもそもその即日更新の予約が取るのが大変だった.在英のブルガリア人の友達が朝受付が開く瞬間に電話をかけると良いと教えてくれたので,必死に電話してなんとか予約ができて,数週間後ロンドンの移民局に行ったのだが,とにかく時間がかかる.朝9時に行って,うんざりするような手続きや面接の後,最終的に発行されたのが夕方5時くらいである(その後,そのブルガリア人の友達の家で夕食をごちそうになった.旦那さんは有名なオランダ人言語学者で,話も盛り上がって楽しかった).面接で揉めてる移民がかなり多く,大変時間がかかるのである.

当時は結構うんざりしたし,もう少しスマートな仕組みはできると思うが,その背後にある精神は大いに理解できる.私は,所得税や消費税(VAT)は納めていたけど,所詮イギリス人ではなかったのだから.「国」というのは,理知的な「範疇」なのである.宗教や感情的な思想でその範疇をなくそうとすると,そこに歪みが生じるということが,分からないおめでたい人々が日本にもいるようである.その代表者がスタンフォードで博士号を取った人だというから,あきれてしまう.経営工学以外は何も学ばなかったのだろうか.政権取るのもいいけど,そこだけは直さないと国が沈むよ,本当に.

2009年7月5日日曜日

MLF

予告通り,昨日,今日と東北大学で学会だった.東京より北部の距離感がよく分からないのだけど,上野から仙台までたった1時間半で着いてしまうとは,驚きだった.仙台の街も思っていたより遙かに都会でなんだかイメージが変わった(どんなイメージを持っていたのか・・・).

学会はこじんまりしていて,雰囲気も良かったし,面白い発表も結構あって,楽しめた.ちなみ2日目の小泉さんの語彙アクセスの認知脳科学チュートリアルで出てきたStockall & Marantz (2006)の論文の話でふと思い出したのだが,あの論文のMEGによる実験から得られる帰結は,DMを支持しているというよりは,realizationalなアプローチ全体を支持しているだけではないだろうか(あの主張はMarantzが言ってることだから,当然小泉さんとは直接は関係ないのだけど).MarantzはDMの提唱者なんだから当たり前だろと言われればそうなのかもしれないけど,最近時々見られるMEGとかfMRIとかのデータを持ってきて特定の理論的モデルをサポートする方向に持って行く議論というのは,そもそも方法論として適切なんだろうか.
まったく話は変わるけど,仙台といえば牛タンということを聞き,初日の夜ホテルにチェックインする前の早い時間に,牛タンの炭火焼きをいただいた.歯ごたえがあって,肉の旨味が出ていて,とてもおいしかった.店を出たときには,外に結構並んでいたので,早く行って正解だったようだ(まあホテルで仕事しなきゃいけなかったので,早く行くしかなかったんだけど).他にも仙台は笹かまぼことかずんだ餅が有名だそうで,次回行くときに試してみよう.来年春の日本言語学会が東北大らしいので,その時かな.

2009年7月3日金曜日

形態統語論

火事があったのはもう1週間前のことか.なんだか細切れに色々あって,落ち着かない週であった.前期が終わりに近づいているからかもしれない.企業でいうところの,決算前みたいなものか・・・.

今週やったことといえば,まず髪を切った.私はできるだけ散髪のスパンを長くとろうとするのが,さすがに暑くてうっとうしくなったので,駅前の美容院で短くしてもらった.以前のブログによると,前回切ったのが大阪の千里阪急ホテルで2月15日だったから,4ヶ月半振りである.大体,3ヶ月経ったくらいから,そろそろ切ろうかなと思い出して,実際切る決心をするまで1ヶ月くらいかかるので,いつも通りといった感じか.

散髪の帰りに近所のBook offで綿矢りさの『インストール』と『蹴りたい背中』を買って,その日のうちに読んだ.前者は17歳の時の作品で文藝賞,後者は19歳のときで芥川賞ということで,当時話題になっていたのは,ネットのニュースなんかで知っていたのだが,なんせ日本におらず,わざわざイギリスに輸入(?)してまで買おうと思わなくて,なんとなく読まないままでいたのだ.先日の柴田さんと高橋さんの本で取り上げられていたので,どれどれ,と言う感じで手に取ったのである.読んだ感想は,素晴らしいの一言.非の打ち所がない表現のセンスにはただただ感心してしまった.昔,吉本ばななを初めて読んだときに受けた印象に近いかな.最新刊も読んでみようと思う.

あとは,今週木曜は言語情報のオムニバス講義の担当が私だったので,形態統語論について話してきた.木曜は普段でも3,4,5限と講義があって結構体力的に消耗するのだが,それに加えての講義で,午後1時から8時前までずっと話すことになって,かなり疲れた(最初の3コマを英語で教えて,最後が日本語だったので,なんだか混乱したし).まあ90分で突っ込んだ内容はできないので,複合語(compounding),能格性(ergativity),逆受動態(antipassive),一致(agreement)などの多様なトピックをいろんな言語を見て,実際自分たちで分析してもらいながら進めたけど,楽しんでもらえただろうか.課題でどの程度面白いレポートが出てくるか,楽しみである.

さて,今週末は東北大の学会に顔を出すため,仙台に出張である.東京(上野)から仙台って1時間半しかかからないのね.初めて行く土地なので,ちょっと楽しみである.牛タンが名物なのかぁ.
 
QLOOKアクセス解析